一足早い春休みに入ったものの、通常のお休みとは違うので、1日1つは親子で一緒に作業をすることに決めた我が家。
以前ある方のブログを読んでから気になっていたもの。
それは。。
風船マット!!
布団用の圧縮袋に風船を入れて、空気を抜くと、エアーマットのように、上に乗ることができるというもの。
大人でも乗れちゃうんだとか!
「そんなまさか!」と半信半疑のままだったので、作ってみることにしました。
用意するもの
①布団用圧縮袋
②風船
③掃除機
以上。

あとは、風船を膨らませる気合いです!!笑
空気入れがあると便利です。
作り方
①風船を膨らませます。

圧縮袋の大きさによってマチマチですが、我が家にあった、毛布を四つ折りにして2〜3枚入れられる圧縮袋には、17個入りました。

口で膨らませるのはとっても大変で、下の子は、母の必死な形相に大ウケ!笑
途中で空気入れがあったことに気付いて投入したものの、すぐに子供たちに奪われました。。
我が家のは100均のものですが、あると楽ですよ~

②圧縮袋の封をして、掃除機で空気を抜く。
風船がバルブにくっついてしまうと空気が抜けないので、ずらしたり、バルブを持ち上げながらやると空気が抜けやすいです。

③完成!!

行程はたったこれだけです。
風船を膨らませる作業が9割です。
頭の血管が切れてしまうんじゃないかと危険性を感じたので、一人でたくさん膨らませる時には空気入れはやっぱり必須!!
100均のは空気の入り方が弱いので、ちゃんとしたものの方が早いと思います。
いざ!!
実は、空気の抜きが甘かったり、圧縮しすぎたりで、いくつか風船を割ってしまっていたので、だいぶおそるおそるだったのですが。。

乗れましたー!!

不思議!!
圧縮することで、風船の外から圧がかかっても風船内の空気が押し出される逃げ場がないため、割れないのです。
これを考えた方、すばらしいですね!!
大きな音恐怖症でビビリな私は、ほんのちょっと端っこに座っただけですが。。
割れませんでした!!
(一瞬過ぎて写真がないです、すみません。。)
ただ、我が家の圧縮袋は何回か使用したものだったためか、しばらくすると空気が入ってきてしまうので、遊ぶたびに圧縮し直していました。
頑丈な圧縮袋がおすすめです。
中の風船もお好みのものに変えてみるといいと思います。
色々な風船があって驚きです。
おうちのイベントの飾り付けで、余った時や終わった後の活用法にも!!
最後に
跳んだり跳ねたりすると、転んだり、周りのものとぶつかってしまう場合があります。
周りのものに注意して、事故のないように遊んで下さい。
こんな時だからこそ、少し手間のかかる遊びも取り入れてみようかな〜と思えますよね。
我が家もおうち時間が少しでも楽しい時間になるように過ごしていけたらと思います。
~おまけ~
食育のためと私の趣味のプランター菜園も、こんな時だからと我が子と一緒にじっくり丁寧に。
今年もリーフレタスを植えました。
ロメインレタスはお初です。
1か月後くらいが楽しみです。
