2020年3月25日(水)、ビバモール東松山が全面オープンしましたが、このご時世なのでなかなか訪問できずにいました。
ビバモールは、ホームセンターのスーパービバホームと、専門店33店舗からなるショッピングモールです。
東松山駅より徒歩8分。
同じ東松山市内にあるピオにウォークよりは小規模になりますが、生活用品のお買い物に便利なお店が揃っています。
詳しくはこちら
バーガーキングの出店も聞きつけて、名前は何度も耳にしたことがありましたが、この辺にはないハンバーガーショップなので私の記憶では一度もいただいたことがなく、ぜひ行ってみたいとタイミングを伺っていました。
今回たまたま近くに用事があり、せっかくなのでテイクアウトでいただこうと尋ねてみることにしました。
お店は2階のフードコートの一角にあり、お昼は過ぎていましたが、休日にも関わらずガラガラで、テーブルも離して設置してあり、隣との間隔もしっかり保てることから、こちらでいただいていくことにしました。

モールの入り口の各所にアルコール消毒が置いてあることも安心感があります。
フードコートの隣はモーリーファンタジーというゲームセンターなのですが、お休みになっていました。

注文

単品やセットからそれぞれ選ぶことができます。
キッズミールもあり、オマケは付いていませんが、セットのお値段が良心的です。
飲み物はコカコーラと提携しているようです。
ここ、こだわる方には大事なポイントかもしれませんね。
電子マネー(iDやSuica等)でのお支払いも可能でした。
呼び出しベルが渡され、準備ができたらベルが鳴ります。
感想
一番の売りであるワッパーはずっしり重量感があり、とってもボリュームがありました!

お肉は直火焼きビーフ100%ということで、炭火で焼かれたような香りがあって、食べ応えがあり、好きな人にはたまらない味だと思います。

チキンはカリカリサクサクでした!
ジューシーさはあまりないですが、揚げてあるのにも関わらずヘルシーにいただくことができます。

私が一番好みだったのはポテト!!
少し太めで、油っぽくなく、塩気がかなり控えめです。
じゃがいもの味がしっかりするくらいの塩気が私にはちょうどよく、子供達にもこれくらいのものだったら罪悪感なく食べさせても良いかなと思えます。
量もちょうどいいです。

子供達のキッズミールのバーガーのパティも同様に直火焼きで、炭火風味なので、好みが分かれるかもしれません。
下の子はあまり進まなかったです。
マスタードもかなりしっかり入っているので、苦手な子もいるかもしれません。
ホットドックは、やや小ぶりで可もなく不可もなくなようでした。

まとめ
お値段は、バーガーショップの中ではマックがやはり良心的なお値段の基準でしたが、バーガーキングも同じくらいお手頃だと思います。

我が家はバーガーショップの中でマックの利用率が圧倒的に多いのですが、今回はとても新鮮で、美味しくいただくことができました。
パティの味が特徴的で、夫はバーガーキングの方が好みだと言っていました。
子供達はオマケのおもちゃがないので、もの足りないかなとも思ったのですが、最初からないものだと思っていれば特に訴えることもなく、その分お値段が良心的なので、親としてはとてもありがたかったです。
フードコートの中にあるので、気軽にドライブスルーでというわけにもいかず、そこは利用方法に影響しそうですが、このあたりにはこちらの店舗しかないので、好きな人にはうれしい開店だったと思います。
ビバモール内ではお休みしている店舗も複数あり、今後もこの状況が影響しそうですが、東松山に新しい大型のお買い物スポットができて、便利に利用できそうです。
小さな子供がいると車の乗せ下ろしが大変で、何カ所も行くのは本当に大変です。
台数に限りがありますが、屋根付きの駐車場もあり、ホームセンター(スーパービバホーム)、スーパー(TOP)、100均(Seria)、ドラッグストア(ウエルシア)等があるので、雨の時のお買い物にとても便利です。
現在は利用を控えたい所ですが、フードコートの近くにはちょっとしたキッズスペースもあるので、小さい子は楽しめると思います。

通常通りの営業ができるくらいに、早くこの状況が落ち着くと良いです。
また近いうちに利用できたらと思います。
かわいいグッズを発見!海外っぽいデザインがかわいいです!
施設詳細
- バーガーキング ビバモール東松山店
- 住所:埼玉県東松山市神明町2-11-6
- 電話番号:0493-81-4666
- 営業時間:10:00〜21:00(L.O.20:30) ※当面の間20時以降はテイクアウトのみ
- 公式サイト:https://www.burgerking.co.jp/dist/home
東松山名物の味噌だれ焼き鳥ですが、このタレが甘辛くて万能なので、余った時には野菜スティックにつけたり、野菜炒めの味付けにしたりと利用しています。
それが単体でも売っていて、私も時々お土産に利用することがあります。
ご興味のある方はご覧になってみて下さい。